weblog_seyo.info

私は「seyo」といいます。より広く、そして浅く(あきっぽい?)いろんな事をしています。
2007年スローガンは「自画自賛」。
2008年スローガンは「挑戦」。
2009年スローガンは「感謝」。すべての物事に対し常に感謝するという意味ででスタートしました。

HOME
MAIL
CNC
電子工作
Canon
Clean Box
Photos
BBS for Canon AE-1 PROGRAM

2008-12-30

 

ピントルーペ


左LPLと右PEAKIII型です。

2008-12-29

 

AE-1 P プリズム交換 Act.7


電池蓋のヒンジにモルトが有り「ボロボロ」な固体が多いです。
この写真は、オリジナルのままだと思います。

ラベル:


 

AE-1 P プリズム交換 Act.6


プリズムの新旧です。
プラスチックのスペーサーもいっしょに
置換しました。
写真のように分離する必要はなかったです。

ラベル:


 

AE-1 P プリズム交換 Act.5

ラベル:


 

AE-1 P プリズム交換 Act.4


巻き上げレーバー側の写真です。
ビスが1本無いです。
はじめから無い固体が多いです。

ラベル:


 

AE-1 P プリズム交換 Act.3

ラベル:


 

AE-1 P プリズム交換 Act.2


ASAフイルム感度設定(巻き戻し)側です。
芯棒が黒い固体です。
ノブと軸の間にワッシャーが追加されていて
なくしやすいです。
ブザーも透明ボディではなく、グレーです。

ラベル:


 

AE-1 P プリズム交換 Act.1

ラベル:


2008-12-24

 

エル・ニッコール50mm F2.8N


エル・ニッコール50mm F2.8Nと旧エル・ニッコール50mm F2.8です。
これよりまだ古いNippon Kogaku Tokyoのロゴが存在するみたいです。
NIKONのサイトに
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/el/40over/50mmf28n.htm
脇本 善司氏が設計した旧「EL-NIKKOR 50mm F2.8を森 征雄氏が改良し、「EL-NIKKOR 50mm F2.8N」を設計したときのエピソードが
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2001/0107/
載っています。
---
所蔵の旧「EL-NIKKOR 50mm F2.8」は後球にうっすらと白いものがあり、カビなのでしょうか?
かすんでいるようにも見えるのですが・・・。

ラベル:


2008-12-21

 

AE-1 P シャッター鳴き Act.3



この状態をイメージして油を注入してください。
注射器を強く押すとシャッター幕駆動系まで飛んでしまうので
ゆっくり1滴くらいを垂らすという感じがよいのではないでしょうか。
---
なお、油については素人の私からは何もいえません。
---
今回のp11君は、作業中
プリント基板が「パリ」と
いとも簡単に切断してしまいました。









ラベル:


 

AE-1 P シャッター鳴き Act.2


赤いリングは0.5m2ビニル電線の被服です。
100円ショップの注射器(コスメのコーナー)が接続してあります。

ラベル:


 

AE-1 P シャッター鳴き Act.1


o.3m2のビニル電線の被服をパイプにし
先を45度に切断、先端を爪で曲げました。
油を注入する前にリハーサルを行う事が大切と思います。
---
マウント左上ねじ方式
---
WEBで多く紹介されている底から注入の場合、
カメラ上部(スクリーンなどを含む)が
油にまみれる危険が高いですが
「マウント左上ねじ」からだと、
余分な油は、カメラ底で受け止めるので
危険が少ない気がします。
---

ラベル:


2008-12-18

 

AE-1 P 巻き上げ「シャー」鳴きについて報告。 Act.3


右側縦のレバー
AE unit
DIAPHIRAGM-CONTROL LEVER
の内部写真です。
残念ながら、解体前の油まみれにしたので鳴きません。
レバーを動かし、3個の歯車の回転を見ると
上から3個目が高速に回転します。
油切れで、この歯車の回転がスムーズに動かなくなり、
ユニットの全体の動きが重くなり、
絞りが最後まで行かないうちにレバーが戻ると予想しました。
巻き上げ「シャー」鳴きがでない固体ほど絞りがスムーズ動いているように
見えます。
---
観察の方法
---
ワインダA2を使用し、
newFD 50mm 1:1.4 を装着、絞りはF22。(マニュアル動作)
AE-1PのシャッターはS=1/1000。
連写します。
レンズを覗き込んで、絞り羽根の動きを観察
---

ラベル:


2008-12-13

 

newFD 50mm 1:1.4

ラベル:


2008-12-07

 

季節 Act.8



Data
---
KONICA MINOLTA DiMAGE Z5
2/1 F5.O
---
Date Dec.07 2008
17:20 JST

ラベル:


 

季節 Act.7



Data
---
KONICA MINOLTA DiMAGE Z5
1/40 F4.O
---
Date Dec.07 2008
06:56 JST

ラベル:


2008-12-02

 

newFD 50mm 1:1.4

ラベル:


アーカイブ ファイル

5月 2008   6月 2008   7月 2008   8月 2008   10月 2008   11月 2008   12月 2008   1月 2009   10月 2009   Current Posts

This page is powered by Blogger. Isn't yours?

登録 投稿 [Atom]